役行者


 修験道を開かれたのは役小角(役行者)であります。 
 634年舒明天皇(じょめい)の時代、今の御所市茅原で誕生されました。
 幼少のころから神童の誉れ高く、渡来して間もなく仏教を学んだのでありますが、仏法の教えだけでは満足することができず、人間の限りない欲望、諸々の煩悩を断ち切ることこそ人間完成への最善の方法であり、神仏の境地に到達する道であり、同時に国家平安万民幸福を実現する根本であると悟り、葛城山に登って苦行と修練の生活に入られたのであります。
 吉野山連峰の山上ケ岳にこもった役小角は、藤の皮を衣とし松の葉や山草などを食物として40数年吉野山中の岩屋に住みながら荒修行を積み、近くの葛城山、金剛山を始め摂津の美濃紀伊の熊野山など各地の山々を開いて難行苦行の錬磨を重ねられました。
 金峯山上 山上ケ岳にこもって3年、役行者の深い祈りに呼応して修験道の本尊金剛蔵王大権現様を祈り出されました。
 
  その後役小角は平安朝に行者の尊称を送られ、以来「役行者(えんのぎょうじゃ)」と呼ばれるようになり、1100年忌にあたる寛政11年、光格天皇より神変大菩薩の尊称を賜ったのでございます。
 我が国では古来名高い高僧多しといえども、菩薩の尊号を賜ったのは役行者と行基菩薩のただお二人だけであるのをみましても、いかに偉大な人物であられたかおわかりいただけると思います。